スマートフォン専用ページを表示
鶴丸礼子主催☆大人の家庭科
.
受講生・スポンサー募集中!
メディア掲載
毎日新聞(全国版)朝刊掲載 2017.5.22
朝日新聞(全国版)朝刊掲載 2017.5.9
大分合同新聞 2016.1.14
BSフジ「一滴の向こう側」
デザイナー募集
受講生募集
WAM 2014. 9月号
「東京ウーマン」に掲載
気づき
ドキュメンタリー番組 BSフジ
「一滴の向こう側」出演
日本経済新聞・2013.10.21
「文化」欄
大分合同新聞朝刊・2013.3.24
お弟子さんの三浦摂子さん
水の創造(第79号/最終号)
JOSEI OITA 3月号 2013
"クローズアップ”
お弟子さんの三浦摂子さん
大分合同新聞朝刊・2012.7.19
月刊 ぷらざ 5月号
月刊セーノ!
10月号掲載・ものづくりスケッチ
※クリックで記事が読めます
VERY 9月号. 2011
JOSEI OITA 7月号 2011
"クローズアップ”
日テレ『NEWS every』(2010/11/11)
カテゴリ
メディア掲載
(2)
教授就任記念インタビュー
(1)
全国障がい者ファッション協会について
(1)
大人の家庭科
(8)
ウラハラ藝大事務局ブログより
(14)
お知らせ
(1)
最近の記事
(05/22)
毎日新聞朝刊(全国版)に紹介いただきました
(05/09)
ひと 朝日新聞(全国版)朝刊掲載
(03/10)
鶴丸メソッドメディカルファッション
発売開始!
(11/30)
鶴丸メソッドメディカルファッション写真集製作
(05/17)
お知らせ
ウラ藝ダイアリー
トップページギャラリー
TOP
/ 大人の家庭科
2010年10月22日
ワンマイル+スマイル≒ワンスマイル
先月末に、インテックス大阪で、LIVING&DESIGN展がありました。
その中のケアデザインのブースで、わたくしの作品も展示させて頂きました。
パジャマのようでパジャマでない。
部屋着のようで部屋着でない。
ベッドからリビングへ・・・。リビングから外へ・・。
ワンマイル出掛けてもお洒落なウェア。
車椅子で出掛けても良いように、いろんな工夫がしてあります。
部屋に閉じこもりがちな身障者でも、これを着て外へ出掛けると
ちょっとオシャレで誉められる!!かも。
posted by tsurumaru at 18:31|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
大人の家庭科
2010年06月20日
次回は手拭いの服!!!
先日、銀座松屋でおもしろい布と出会いました。
注染(ちゅうせん)と呼ばれる技法で染める手拭いです。
これで一枚、ブラウスを創りました。
写真の手拭いやハンカチが、どんな服に変身するのか
7月になったらアップします。乞うご期待!!!
posted by tsurumaru at 01:52|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
大人の家庭科
2010年06月14日
大漁旗のジャケットがナンパされる。
ウラハラ藝大の大人の家庭科』を終えて、キナコさんとの帰り道。表参道で服がナンパされるという珍事件有り。
『カッコイイですねぇ〜。』って、いきなり服を褒められちゃって、『服・・・がですか?』って感じ。でも、直ぐに大漁旗だと分かったみいで、なんと、これでアロハシャツの注文を受けるという・・路上で歩く商売をしてしまった。
昨日も銀座松屋で声を掛けられ、何だか遠洋漁業に行ってる感覚。
posted by tsurumaru at 21:22|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
大人の家庭科
2010年06月10日
自分の服を作って着るということ
自分が着る服を自分で作るって、とっても楽しいことです。自分に合った自分らしい服。そして体型に合ってて着心地が良くて・・・。お金に糸目もつけず、どんどん既製服を買うことが出来るのならそれも幸せなことですが、なかなかそんなに恵まれた経済状態の人って稀ではないでしょうか。
ファッション誌などに載っているステキな服を自分で作れたらいいと思いませんか?
大人の家庭科では、そんな夢が叶う教室なのです。
鶴丸式製図法のプロコースに入門して来られた生徒さんに触発されて、私も彼女の言う『昔の映画で見た、仕立ての良いスーツ』を、この冬は創って着ようと思っています。
教えることは学ぶこと。
生徒さんたちに学びながら、私ももう一度、原点に立ち返って技術を磨いていきたいです。
基本的なベースが出来ていれば、何度でも基本に帰ることが出来ます。何事も最初が肝心。最初の一歩を踏み出すには、その足を支える片方の軸足がシッカリしていなければ・・・。
posted by tsurumaru at 00:20|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
大人の家庭科
男の家庭科
ミシン無しで、手縫いで創るということは、ある意味職人の道へと向かっていることです。私はジバンシーのオートクチュールのアトリエで製作をしていた経験を生かして、どうせ洋裁を教えるのなら、やはり最高の技術をお伝えしなくては・・・という気持ちが最近強くなって来ました。専門の学校を出ていなくても、経験が無くても、技術をつかって仕事をする世界では、何よりプロについて実技を学ぶことが一番だと感じています。一日のハードな仕事を終えて、このウラハラ藝大へ洋裁の勉強に足を運ぶビジネスマン達。ご自分の体型に合ったシャツの製作に余念がありません。
型紙に合わせてしるしをつけ、縫いじつけを掛けながら、返し縫いを永遠として行く作業は、完成に向けて、それはそれは楽しみな作業なのですが、黙々と真剣にハマッテいる姿に、座禅を組む僧侶の片鱗さえ伺えました。
posted by tsurumaru at 00:06|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
大人の家庭科
2010年06月09日
洋裁+裏千家≒大人の家庭科???
茶箱をもって、ウラハラ藝大へ・・・。
お抹茶を出されても、お作法がわからなくてキンチョーしたことはありませんか?とにかく、嬉しく美味しく頂けば良いのですが、基本的な作法だけ知っておくと良いことがあります。
今日は、お茶の心得のある生徒さんが点てて下さいました。
和菓子とお抹茶で、ほっ・・・とした後、みなさんの真剣なお裁縫が始まりました。
posted by tsurumaru at 23:48|
Comment(5)
|
TrackBack(0)
|
大人の家庭科
2010年04月23日
仮縫いと製作開始!!
今回は、仮縫いをしました。
それぞれが作りたいものを作るという教室ですが、なぜかみなさん、最初はシャツブラウスが作りたいということでした。
型紙は講師の鶴丸が作ります。シーチングという綿の生地で、実際の型紙に合わせたものを予め作り、それを着て、デザインを変更したければ、この時に自由に変える・・・これが仮縫いです。
みなさん、自分の体のサイズにピッタリ合ったシャツを着て満足されていたようです。
それは、それぞれの体型に合わせて、まず原型を作り、それからパターン展開するという方法で製作しているからです。
折角作るのですから、自分の体型に合っていなければ、意味がありません。今日は裁断をし、早い人は早速手縫いを始めていました。
早くてきれいな縫い方さえ身につければ、あとは実践です
posted by tsurumaru at 10:41|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
大人の家庭科
2010年03月12日
アッと言う間の3時間
第一回目は5人で和やかに、楽しくエキサイト
?に、超欲張っていろいろな縫い方を習得して頂きました。玉留め・まつり縫い・千鳥縫い・ボタン付けなど基本的なことはちょっとしたコツさえつかめば大丈夫。
次回は皆さん気が合って???シャツを作ることに・・。
会社帰りの男性も参加。
(以前からこだわりのボタンダウンのシャツが作りたかった・・とか)
ペットボトルのフタで作った指にはめるピンクッションまで作っちゃいました。
posted by tsurumaru at 09:21|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
大人の家庭科
プロフィール
服飾デザイナー。厚生労働大臣認定1級技能士。同認定職業訓練指導員。ジバンシーのオートクチュールを経て独立。創作服の個展、数十回開催。『3歳からの洋裁教室』『鶴丸式製図法によるプロ育成』『障がい者衣服開発』を専門とし、特許も数件取得。元東京医科歯科大学大学院講師。短大・高校などの介護福祉科で講師を務める。第50回(平成28年)吉川英治文化賞受賞。
HP:
http://www9.ocn.ne.jp/~reiko
BLOG:
http://kirukusuri.exblog.jp
BLOG:
一般社団法人「服は着る薬」
BLOG:
全国障がい者ファッション協会
HP:
全国障がい者ファッション協会大分本部
連絡先
hirame@bell.ocn.ne.jp
090-3735-0893
【大分アトリエ兼ショップ】
〒870-0021
大分市府内町1-4-20
新聞連載
2015.11.17 掲載
2015.10.27 掲載
2015.9.11 掲載
2015.8.25 掲載
2015.8.11 掲載
2015.7.21 掲載
2015.6.16 掲載
2015.5.19 掲載
2015.4.21 掲載
2015.3.17 掲載
2015.2.17 掲載
2015.1.27 掲載
2014.12.16 掲載
2014.11.18 掲載
2014.10.28 掲載
2014.9.23 掲載
2014.8.19 掲載
2014.7.29 掲載
2014.6.17 掲載
2014.6.10 掲載
2014.4.15 掲載
2014.3.18 掲載
2014.2.18 掲載
2014.1.21 掲載
2013.12.17 掲載
2013.11.19 掲載
2013.09.17 掲載
2013.08.20 掲載
2013.06.18 掲載
2013.04.16 掲載